後発医薬品(ジェネリック医薬品)の安全性について

後発医薬品ことジェネリック医薬品について不安を感じている方も多いかと思います。
それでは日本ではどのようにしてジェネリック医薬品の安全性を確認しているのでしょうか。

厚生労働省では平成20年度から国立医薬品 食品衛生研究所にジェネリック医薬品品質情報検討会を設置し年2回後発医薬品の品質に関する検討を行っているとのことです。

しかしながら2020年末に水虫などに投与される抗真菌薬イトラコナゾールのジェネリック医薬品にベンゾジアゼピン系睡眠剤であるリルマザホン塩酸塩水和物が混入し死亡例含む健康被害が報道され、今まで想像すらできなかった国内流通のジェネリック医薬品の安全性をゆるがす事態となりました。

ウェブサイトでジェネリック治療薬を買うべきか?

ではウェブサイトを介して購入したお薬を買うほうがよいのでしょうか。

それは違うと断言できます。

国内で流通している医薬品のほうがネットのウェブサイトなどで入手できる医薬品に比べればはるかに信用性が高いとは言えます。

日本性機能学会発行のED診療ガイドライン・第3版には以下の記載があります。

“ウェブサイトを通じて購入されたPDE5阻害薬の中には偽造薬品が含まれる事が知られている。”

“偽造PDE5阻害薬には、分析の結果から表示通りの薬効成分が含まれないもの
(表示の0~200%)、汚染物質または不純物(タルカムパウダー、塗料、印刷用インクなど)、健康被害をもたらす薬物(アンフェタミン、カフェイン、抗寄生虫薬のメトロニダゾールなど)を含有するものが報告されている。“

“2008年8月~2009年4月の間に日本とタイにおいてウェブサイトを通じて入手されたPDE5阻害薬3剤について調査された報告によると、偽造薬品の占める割合が日本では43.6%、タイでは67.8%であった。”

“日本における重篤な被害として、、20011年には、偽造タダラフィルに含有された血糖降下薬グリベンクラミドのために重篤な低血糖発作をきたした例が報告されている。”

上記を補足しますとアンフェタミンとは覚せい剤取締法で規制を受ける覚せい剤に相当します。
低血糖発作は昏睡など意識障害をきたし、治療が遅れると一生元に戻らない脳の後遺症に至るばかりか命さえ落とすこともあります。

ウェブサイトで現在購入可能な薬物は信用に足るものではないと記しています。

より安全なお薬を希望されるならば先行医薬品・後発(ジェネリック)医薬品に関わらず、医師が常駐する医療機関を介して処方されることを私はおすすめします。

(2021年1月4日・川崎らいおんクリニック院長 佐藤泰隆 筆)